お盆の提灯には、吊り下げタイプの「御所提灯」、畳や床に置くタイプ「大内行灯」「廻転行灯」があります。
本年も、皆さまにご納得いただける商品を『岐阜のちょうちんメーカー(株)オゼキ』より取り揃えております。全国の百貨店様でも取り扱いのある商品です。
特長の繊細で優美な形と絵柄が、見る人に上品で清楚な印象を与える岐阜ちょうちん。
お仏壇のかわなべでは、様々なタイプを取り揃え、自信を持ってお勧め致します。ぜひお気軽に足をお運び下さい。
本年の盆提灯販売は終了いたしました。誠にありがとうございました。
価格はすべて税込価格です
お電話での注文を承ります
Tel. 03-3678-1006商品番号をお申し付けください
提灯・お盆用品お買上合計金額一万円以上で無料配達いたします。
【配達エリア】
東京都 江戸川区・江東区・葛飾区 / 千葉県 市川市・浦安市・船橋市・習志野市・八千代市・佐倉市に限る
コードレスタイプ
各¥13,200
コードレスタイプ
¥22,000
コードレスタイプ
¥13,200
コードレスタイプ
¥22,000
コードレスタイプ
¥22,000
LED
¥15,400
LED
¥16,500


お仏壇の扉等に引っかけて簡単に取り付けできる木製提灯掛具です。
1個
¥3,850
コードレスタイプ
各¥14,300

コードレスタイプ
¥7,700
回転
¥6,600
¥14,300
絹張
¥27,500
絹張
¥25,300
回転
¥15,400
回転
¥22,000
牛・馬
¥1,100
迎えるときは「足の速い馬で早く家に来てもらうように」、送るときは「牛でゆっくり帰ってもらうように」という意味が込められています。
精霊馬飾りセット
¥3,850
丁寧に手作りされたちりめん細工の牛馬セットです。
お盆精霊セット
¥3,850
職人によって丁寧に絵付けされた瀬戸焼の牛馬セットです。
あわいろ精霊馬
¥3,080
パステルカラーのやわらかい風合いに心が和みます。
料理セット
¥864
電子レンジOK。仏様にお供えする精進料理がフリーズドライで手間要らずに用意できます。
供養膳4.5黒
¥4,180
現代のコンパクトなお仏壇に合わせたサイズです。
新盆用白提灯(中尺柾紋天)
高さ43×径27cm
¥2,970
故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、迷わぬように軒先や仏間に吊るします。
迎え火・送り火ローソク
¥825
ミニサイズなので、場所を選ばず「迎え火・送り火」を行えます。
ホーロク皿
¥1,100
迎え火、送り火でオガラを焚く際に使用します。
オガラ
¥220
送り火、迎え火の際にホーロク皿に積み重ね、燃やします。
こも
¥880
盆棚の上に敷き、季節の野菜、果物などをお供えします。
新盆セット
¥4,180
亡くなった方が初めてお盆に帰って来られる時の旅支度セットです。
・あみ笠・米袋・戒名書き・お小遣い入れ・タオル・ちり紙・扇子・草履・杖・麻ひも(計10点)
お初めてお盆をお迎えされる(新盆)ご家族の方が、亡くなられた方へ迷わず帰ってくる事を願い、ご用意される絵柄の無い白い提灯です。
新盆の1年限りの提灯ですので、送り火で燃やしたり、お寺様に納めたりします。
お盆をお迎えになるお宅へご親戚、ご友人が持参される絵付きの提灯です。また、ご自宅用にご用意されても良いと思います。
絵柄・デザイン様々ございますので、迷われるお客様が多いのですが、その時は、是非、亡くなられた方を想いながら選んで頂きたいと思います。
クリックすると全体を表示します
御所提灯(吊り下げタイプ)
江戸時代の和歌に詠まれたように、岐阜提灯には彩色優美な風情のある絵が描かれています。
今回の商品は、一部材料や工程が「伝統的工芸品」とは異なりますが、岐阜提灯伝統工芸士(火袋部門・絵付)加藤淳一が一筆一筆丹精を込めて絵付けしたものです。絵師が描く風雅な作品を、是非手にとってご覧ください。


大内行灯の組み立て方
❶下足の取付け
1. ①つばの3 つの穴に②下足を一本ずつ押すように差し込みます。(厚手の布を敷くとつばや床に傷がつきません)
2. 下足を2 本差し込んだところで③三角を下足の三角穴に差し込み、3 本目の下足をつばの穴に差し込みながら三角を三角穴に入れ、押し込んで固定します。
❷上柱 電装品の取付け
1. ①つばの2 つの穴に④上柱を紐掛が外側になるようにして差し込みます。
2. ⑤電装品(コード)についている房掛ネジを外します。つばの大きな穴の上からソケットを通し、中央の細い穴へ差し込みます。つばの下から房掛ネジでソケットを固定し、電球を取り付けます。
❸火袋 雲手の取付け
1. ⑥火袋を④上柱の上からかぷせ、つばにはめ込み、輪止めを回して固定します。
2. ⑦雲手を④上柱の雲手穴に片方ずつ差し込み、垂直に固定します。
3. ⑥火袋を引き上げ、紐を紐掛に掛けます。最後に房掛ネジに房を掛けて完成です。
行灯は一度組み立てて検査をしています。組立跡がある場合がありますが、品質に問題はありません。
雲手は緩くなると、傾く場合がありますので少しきつくなっています。





















